足の親指がしびれる原因としては、いくつかあります。正座のように一時的に圧迫されてしまったために足がしびれてしまう場合もあれば、整形外科的疾患や内科的疾患からくる痺れというものもあります。今回は足の親指がしびれる原因や考えられる病気、その効果的な対処法をお伝えをしていきます。
目次
足の親指がしびれるのはなぜ?5つの病気の可能性と治療方法
1)種類の違いとは?足の親指がしびれる場合の4つの種類
(1)第三腰椎神経
こちらの神経が支配しているのは太腿の前面中央から、膝下の内側にかけてです。この第三腰椎神経が圧迫されたり、刺激を受けるとしびれたり痛みを感じたりします。
(2)第四腰椎神経
すねの外側から足の甲、足の裏にかけて支配している神経です。第四腰椎神経が圧迫されたり刺激を受けるとその部分に痛みやしびれを感じます。
(3)第五腰椎神経
すねの外側下部から小指にかけて支配している神経です。この神経が圧迫されたり、何らかの刺激を受けたりすると痛みやしびれが生じます。
(4)第一仙椎神経
足先を支配している神経になりますが、この神経が圧迫されたり刺激を受けたりすると、つま先に刺激が入らなくなったり、筋力の低下や感覚異常をおこししびれや痛みを感じます。
2)症状を理解しよう!代表的な3つの症状とは
(1)脳や脊髄に原因がある場合
手足を含む身体の半身にしびれがある場合には、脳・脊髄に問題があることが考えられます。急な痺れには、脳梗塞や脳出血などといった脳血管疾患が原因になる可能性もあります。進行がゆっくりと進んでいるものに関しては、脳や脊髄の腫瘍などが疑われます。
(2)腰椎に原因がある場合
足がしびれるという場合、腰の椎間板ヘルニアや腰椎症が原因であることが多く考えられます。椎間板ヘルニアや腰椎症の場合、損傷する場所により足のどの部分にしびれが出てくるか変わってきますが、親指側にしびれが生じる事もあります。
(3)末梢神経障害
糖尿病や甲状腺機能障害などの内科疾患が原因となり、末梢神経障害を起こしあしの親指がしびれるという事もあります。足の裏のしびれに関しては、脛骨神経が圧迫される足根管症候群という病気の可能性もあります。
3)なぜしびれるのか・・足の親指がしびれる場合に考えられる原因
(1)腰からのしびれ
足の神経というのは脊柱から出ています。腰の神経に痛みがある場合、それが足に伝わり足のしびれが発症します。足の親指の痛みと一緒に、腰の痛みがある場合は腰椎の椎間板ヘルニアを疑ってみてください。また、腰よりも足の痛みや痺れが出る場合もありますので、整形外科を受診してみるのもよいかもしれません。
(2)糖尿病によるしびれ
糖尿病の合併症の中に、神経障害というものがあります。糖尿病の初期症状というのはあまりみられることがありませんが、高血糖により身体の隅々に広がる神経の働きが鈍くなることにより、末梢血管で痛みやしびれを起こす事があります。
4)こんな症状に注意!親指のしびれと同時に起こる症状
(1)腰椎椎間板ヘルニア
腰椎の椎間板ヘルニアの場合、当然ですが腰痛を伴います。また腰痛以外に座骨神経障害が起こっていると、下肢へのしびれや痛みの他に血流が悪くなるために足がしびれるという事が起きます。神経が圧迫される場所により、親指側がしびれるのか、小指側がしびれるのかという事が変わってきます。
(2)糖尿病
糖尿病の合併症の中には目・神経・腎疾患といったものがあります。足が良くつるという症状の他に、喉が良く乾く・足がつる・足がしびれるといった症状が足の親指がしびれる症状と同時に起きている場合は注意が必要です。
5)症状が続く場合に・・可能性のある5種類の病気とは
(1)脳梗塞
片側の手足や四肢など脳梗塞が出来た部位によって、痺れや麻痺の症状が出てきます。
(2)閉塞性動脈硬化症
足の冷えや痺れから始まり、歩行時にしびれや痛みが増してきて歩行困難となります。歩行時の痛みは休憩によって改善され、普通に歩行できるようになります。動脈硬化が起こることで血流障害が発生する為に起こります。
(3)パニック障害
極度の不安の前に手足のしびれが出ると胃事もあれば、不安後にしびれが出る事があります。一度、発症すると繰りかえし発症するのが一般的ですがストレスが少ない生活習慣を送ることが大切です。
(4)糖尿病
手足にピリピリした痺れが現れて、徐々に末梢から中枢に向かって進行していきます。糖尿病の代謝障害が下人で、末梢神経が脅かされるために発症します。足の親指も例外ではなく、繰り返し症状が起こる場合には病院を受診したほうが良いでしょう。
(5)腰椎椎間板ヘルニア
腰椎の椎間板が潰れる事により神経が圧迫され足がしびれます。片側に症状が現れますが、足の親指までしびれるケースや筋力低下を伴う事もあります。
6)気になる場合は専門家へ!試したい3つの検査方法とは
(1)血液検査
糖尿病や痛風といった症状から起こる痛みやしびれに関しては、血液検査で糖尿病や痛風の診断が可能となります。
(2)MRI検査
脳血管疾患や椎間板ヘルニアといった症状がある場合に、有効な検査方法です。レントゲンだけではわからない腫瘍やヘルニアといった症状を見つける事が出来ます。
(3)神経伝達検査
感覚障害、しびれ、うずき、灼熱刊、痛み、異常感覚、運動障害、脱力などが現れた場合には、神経伝達検査を実施します。神経伝達検査は神経の機能を調べるために、末梢神経を電気刺激します。刺激することで神経の筋反応が得られ、得られた反応を用いて伝わる早さを測定して、波形分析を行います。
7)病院で行われる可能性のある5つの治療方法とは
(1)運動療法
基本的には体幹を安定させるために、筋力を高める運動を行います。腰周辺の組織の強化やストレッチングをして、筋肉の柔軟性を高めたり関節の動きを良くすることで腰への負担を和らげます。
(2)薬物療法
炎症を抑えて痛みを鎮める薬を服用したり、痛みを感じなくする神経ブロックの注射を行います。内服や薬としては、ロキソニンやボルタレン、セルコックス、リリカカプセル等が処方されますが状況などにより処方される薬は様々です。
(3)温熱療法
ホットパックやカイロ、超音波などで腰を温めて血行をよくします。筋肉の血流を良くすることで痛みや疲労の回復を早める効果があります。
(4)装具稜々
コルセットなどを使用して、腰の負担を軽くしたり、外部からの衝撃を和らげるといった方法があります。
(5)手術
基本的には手術を行わない保存療法を行いますが、日常生活に支障が出ている場合や内臓に影響が出てしまう場合(尿意を感じなくなってしまう)など症状が悪化した場合には、手術を行うケースがあります。
8)普段から予防を!足の親指がしびれる症状への予防ポイント
(1)運動療法
日常生活の中で、内科系疾患を伴わないもの(腰椎椎間板ヘルニア、腰椎症)などには血流を促進することで足のしびれが改善するケースがあります。しかし、医師の診断の元マッサージを受けてもよいかという確認は必要です。また、温熱療法なども効果が期待できます。また、ストレッチなどで筋肉の柔軟性を保つという事も効果的です。痛みのない範囲から初めて徐々に体幹を安定させるための筋力トレーニングをする事は、予防に効果的です。
(2)食生活習慣
足の親指の痺れの原因に脂質異常や痛風といった内科的疾患が潜んでいる場合があります。痛風や糖尿病が原因であれば、食生活に気を付ける必要があります。痛風予防であれ乳製品を食べる人と食べない人を比較すると、痛風になるリスクが40%ほど低いというデータがあります。牛乳やヨーグルトといった乳製品を積極的に摂取するようにしましょう。糖尿病予防であれば炭水化物・タンパク質の摂取とミネラル・食物繊維を多く含んだ食品を摂取するようにします。
今回のまとめ
1)足の親指のしびれには、腰椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的疾患の可能性もある。
2)足の親指のしびれには、糖尿病や痛風といった内科的疾患の可能性もある。
- 投稿タグ
- 足のしびれ