トイレでしゃがむ時に膝が痛かったり、靴下を履こうと膝を曲げた時に痛みが出たりする理由にはどんなものがあるのでしょうか。
続く場合は病気の可能性も考えられます。今回は膝を曲げると痛い場合の原因・症状・対処法・治療方法などをご紹介します。
目次
膝を曲げると痛い5大原因!症状・治療方法とは
1)膝を曲げると痛い場合の5つの症状
(1)成長痛
骨の成長に筋力が追いつかずに膝に痛みが出るケースです。
(2)膝の外側が傷む
外側側副靭帯や腸脛靭帯が関与して痛みが出るケースです。
(3)膝の内側が痛む
内側半月版や内側側副靭帯が関与して痛みが出るケースです。
(4)変形
加齢によって膝関節が変形することによって痛みが出るケースです。
(5)音をともなって痛む
膝蓋骨と大腿骨がこすり合わされることによって炎症を起こしているケースです。
2)膝を曲げると痛い場合の5大原因
(1)外傷
スポーツをしている時に怪我をしたり、交通事故や、転んでぶつけたりひねったりしたケースです。
(2)成長
身体が成長する時に骨が伸びますが、その時に筋肉が引っ張られて膝関節に痛みが出るケースです。
(3)加齢
高齢になってくると、人によっては膝の関節の変形が進み、痛みにつながることがあります。
(4)O脚
O脚の人は、膝の内側に負担がかかりやすいので、痛みが現れることがあります。
(5)筋疲労
スポーツなど激しい運動をしすぎることによって、筋肉が緊張して骨を引っ張ることで痛みが現れることがあります。
3)膝を曲げると痛い場合に考えられる6種類の病気
(1)オスグット・シュラッテル病
いわゆる成長痛です。大腿四頭筋腱が脛骨粗面に付着する部分に、炎症や膨隆を起こします。膝を曲げた時の痛みや圧痛が特徴です。
(2)半月板損傷
膝関節のクッションの働きをする軟骨組織である半月板が、スポーツなどの高負荷が原因で、欠けたり断裂することによって、膝の痛みが現れます。
(3)靭帯損傷
外側側副靭帯や内側側副靭帯、前十字靭帯や後十字靭帯、腸脛靭帯などの断裂によって痛みが出るケースです。
(4)腸脛靭帯炎
特にランナー膝やランナーズニーといわれる疾患で、膝の外側に炎症を起こし痛みが出ます。長距離を走るランナーによく見られます。
(5)膝蓋腱炎
大腿四頭筋の停止部が腱に移行するところで炎症を起こしているケースです。ジャンパー膝やジャンパーズニーなどといい、跳躍をともなう競技によく見られます。
(6)鵞足炎
膝の内部の鷲足部に炎症を起こして痛みが出る疾患です。膝の内側から膝下にかけて痛むのが特徴です。
4)膝を曲げると痛い症状への6つの対処方法
(1)冷やす
運動中にいためたりした場合、腫れが広がらないようにアイシングをします。
(2)挙上
血液が流れることで炎症が広がるので、寝るときなどに膝の位置を心臓より高くすることで炎症を抑制します。
(3)休養
運動などは一時中断して、部活動をしている児童は休むようにします。
(4)圧迫
包帯を巻いたりテーピングを施すことにより、痛みの緩和を図ります。
(5)保温
急性症状ではなく、高齢者などの慢性的な症状に関しては、患部を温めることで血行をよくして症状回復を早めます。
(6)薬
痛みがあまりにもひどい場合には、一時的に痛み止めの薬や消炎鎮痛剤入りの湿布を張るなどして痛みを緩和します。
自己判断で重大な過誤を招くことはそれほど多くはありませんが、特に部活をしている児童は痛くても我慢して運動をすることで、症状が悪化することがあります。
大人が気がついて病院を受診させることが大事です。
5)膝を曲げると痛い症状が気になる場合の3つの検査方法
膝を曲げると痛いときには、とりあえず整形外科か整骨院を受診しましょう。
費用は初診料を含め、3割負担で1,200円前後のところが多いようです。画像診断を下場合には、その分が加算されます。
(1)徒手検査
徒手を用いて、関節の動きや痛みが出るポジションなどを確認します。
(2)エコー検査
超音波を用いて、幹部の状態を映像で診断します。
(3)MRI検査
各種検査で原因が分からない場合に精密検査を行い、神経の状態などを詳しく診断します。
6)膝を曲げると痛い症状が気になる場合への3つの治療方法
膝を曲げると痛いときには、整形外科や整骨院で治療を行うことになります。
治療費は1回につき3割負担で500円~600円というところですが、治療期間によって総額は上下します。担当のお医者様に相談すると良いでしょう。
(1)電気治療
低周波やマイクロ波、緩衝波などをもちいて、患部の血行やリンパの流れを促進して、回復を促します。
(2)罨法
急性症状の場合には冷やして炎症を防ぎ、安定期や慢性症状の場合には温めることによって症状改善を早めます。
(3)リハビリ
治療期間中に筋力が低下している場合にはリハビリを行って患部周辺の筋力を増強します。
7)膝を曲げると痛い症状への3つの予防ポイント
(1)休養
苦に運動をしている子に多いのですが、レギュラーを外されたくないなどの理由で無理をしがちです。大人の方が「休むのも練習のうち」といってあげることが大事です。
(2)入浴
シャワーだけではなかなか一日の疲れが抜けません。入浴することによって疲労の回復を早め、また、リラクゼーション効果により睡眠中の修復も早まります。
(3)ストレッチ
身体が固いと怪我をする元なので、日頃からストレッチングなどで筋肉の柔軟性を高めておくことが大事です。
今回のまとめ
1)膝を曲げると痛い場合の5つの症状とは
2)膝を曲げると痛い場合の5大原因
3)膝を曲げると痛い場合に考えられる6種類の病気
4)膝を曲げると痛い症状への6つの対処方法
5) 膝を曲げると痛い症状が気になる場合の3つの検査方法
6) 膝を曲げると痛い症状が気になる場合への3つの治療方法
7)膝を曲げると痛い症状への3つの予防ポイント
- 投稿タグ
- 膝の痛み