鍋物・炒め物・煮物など、和食に欠かせない食材しいたけ。これだけ私たちに身近なしいたけですが、その効果や効能をご存知でしょうか。
実は健康だけでなく、美容にも効果を発揮してくれるのです。こんかいはそんなしいたけの効果、摂取のコツをご紹介します。
目次
【4選】健康に最適なしいたけの効果と摂取のポイント
1)しいたけにも種類がある?栄養素・特徴の違いとは
しいたけは、ハラタケ目-キシメジ科に分類されるキノコのことをいい、アジア一帯で食用にされ旨味成分の強く知名度の高いキノコです。以下にその種類をご紹介します。しいたけの種類は、主に3種類あり冬菇、香菇、香信になります。
(1)冬菇
傘が開ききらない内に収穫した肉厚で丸みを帯びたもので高級品になります。
(2)香菇
冬菇ほど丸みを帯びて無く少し傘が開いたものをいいます。
(3)香信
しいたけ全体が平たく厚みもそれほど無いのが特徴になります。
2)ここに注目!しいたけに含まれる代表的な3つの栄養素
(1)食物繊維
食物繊維には、食事の脂肪分を体外に排出する効果や腸の動きを活発にするので便秘に効果があります。
(2)ビタミンD
ビタミンDには、カルシウムのバランスを整えることや吸収率の上昇が期待出来ます。また、骨の健康を保つ効果があるので骨粗鬆症の防止にもなります。
しいたけのビタミンDは100グラムあたり0.4μg含有されています。
(3)エリタデニン
エリタデニンには、血中のコレステロール値を低下させる効果があり将来の動脈硬化の予防に期待が出来ます。エリタデニンは、しいたけにしか含有されてないことが分かっており貴重な栄養分になります。
3)しいたけに期待できる4大効果とは
(1)便秘の予防または改善
しいたけは、キノコ類の中でも食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維には、腸の働きを改善し体内に残っている便をスムーズに排出する効果がありますから便秘の予防または改善になります。
(2)骨粗鬆症の予防
しいたけに含まれるビタミンDには、カルシウムの吸収率を上げる効果があります。カルシウムが不足してしまうと、骨の中がスカスカになってしまい骨折の原因にもなる骨粗鬆症になってしまいます。
しいたけを食べることで、カルシウム不足を解消することが出来ることから、骨粗鬆症の予防になります。
(3)動脈硬化の予防
血中の過剰なコレステロールが原因で動脈硬化が起きてしまいますが、しいたけの中に含まれるエリタデニンという成分は、血中のコレステロールを下げる働きがあります。
エリタデニンは、しいたけ特有の栄養成分になりますので定期的に食べること、コレステロール値が低下して、動脈硬化の予防になっていきます。
(4)免疫細胞の活性化
しいたけには、免疫細胞の活性を促すβ-Dグルカンという多糖類が含まれています。しいたけを食べる習慣を身に付けておけば、がん予防や風邪またはインフルエンザ感染症の予防になります。
4)オススメの食べ合わせって?一緒に摂取したい3つの食材
(1)乳製品
しいたけにはビタミンDが多く含まれていてカルシウムの吸収率を上げてくれます。
したがって、カルシウムの多い牛乳やヨーグルトなどの乳製品と一緒に摂取することで、カルシウムを効率良く摂ることが出来ます。
(2)たまねぎ
たまねぎには、血液をサラサラにしてくれる作用があります。
これにしいたけが持つコレステロールを下げる効果を組み合わせることで、動脈硬化の予防を更に飛躍させることが出来ます。
(3)ブロッコリー
ブロッコリーには、免疫細胞の強化をしてくれる代表的な野菜ですが、しいたけには免疫細胞の活性化の効果があるので一緒に食べることにより相乗効果が起き、免疫細胞が更に強くなります。
5)どんな摂取が効果的?効果的な食べ方とは?
(1)食べる前の天日干し
しいたけは、天日に干すことでしいたけが本来持っているビタミンDの含有量を更に増やすことが出来ます。したがって、食べる前にしいたけを天日に干すことをおすすめします。
6)特にこんな方にオススメ!積極的に摂取したい方とは?
(1)お年寄り
お年寄りの方は、老化により骨粗鬆症の割合が増えてきます。
しいたけに含まれるビタミンDの作用でカルシウムの吸収率が上がりますから積極的にしいたけを摂取することをおすすめします。
(2)風邪によく罹る方
風邪によく罹る方は、免疫細胞の働きが低下していると思われます。しいたけには、免疫細胞の活性化の作用があり免疫力を強くしてくれます。
免疫力が強くなれば風邪にも負けない身体になります。
7)知っておこう!しいたけの摂取での注意点とは?
(1)しいたけ皮膚炎
生しいたけや加熱が不完全なしいたけを食べた場合にしいたけ皮膚炎というアレルギーの症状が出てしまうことがあります。
症状としては、身体に強い痒みと紅斑や腫れが出るのが特徴です。特にアレルギー体質の方は、しいたけを食べる際には熱処理の注意が必要になります。
8)毎日の摂取に難しい方は!サプリメントも効果的?
しいたけがなかなか苦手な方など摂取が難しい方は、ドラッグストア等で売られているビタミンDのサプリメントを使ってみましょう。手軽に服用することでビタミンD不足を簡単に補うことが出来ます。
今回のまとめ
1)しいたけにも種類がある?栄養素・特徴の違いとは
2)ここに注目!しいたけに含まれる代表的な3つの栄養素
3)しいたけに期待できる4大効果とは
4)オススメの食べ合わせって?一緒に摂取したい3つの食材
5)どんな摂取が効果的?効果的な食べ方とは?
6)特にこんな方にオススメ!積極的に摂取したい方とは?
7)知っておこう!しいたけの摂取での注意点とは?
8)毎日の摂取に難しい方は!サプリメントも効果的?
- 投稿タグ
- 食べ物の効果・効能